
鍼灸の力が導く
正常なヘアサイクルへの道

ヘアサイクル
成長期
毛を作り伸ばしている期間
毛乳頭細胞は毛母細胞の
細胞分裂を促進させる
因子を出し続けている時期。
期間は約2年から5年
(人によって変化)
ヘアサイクルが乱れる原因は?

ヘアサイクルを乱す原因には、『ジヒドロテストステロン』の作用以外に、
加齢、ストレス、食事などの生活習慣による頭皮の栄養不足や、
ホルモンバランスの乱れによる頭皮環境の悪化など
様々な原因も関係してると言われております。
薄毛、抜け毛を根本から解決するためには毛髪や頭皮のみのケアだけでなく、
体内からのケアが重要になります。
ここで鍼灸の治療が
効果的なのです!

鍼灸の効果として
身体に取っては、鍼や灸は侵害の刺激になるので、治そうという抵抗力が高まります。
その為自然治癒力を高める作用があります
01
血管拡張
身体にとって鍼やお灸は異物で侵害の刺激となるので
それを排除しようと血管が広がります。
血管が広がることで血行状態がよくなり、
頭皮に栄養が行きやすい状態になります。
02
ホルモンバランスの整え
男性ホルモンのテストステロンが低下することにより
それを補おうとして5αリダクターゼという酵素の結合がさらに進み
ジヒドロテストステロンが生成してしまう傾向があると言われます。
ホルモン状態を正常に整える必要がありますが、
鍼灸は内臓機能を調節してホルモンバランスを
整える効果があります。
03
睡眠状態の改善
鍼や灸をすることによりリラックスする神経
(副交感神経)が活発に働きます。
副交感神経は、主に身体が休む時に使われます。
睡眠環境を整えることで、より組織の修復が進み
治りやすい環境を作ることができます。
04
ストレスの緩和
強いストレスや不安感、人とうまく付き合えないなどによる
ストレス等も鍼灸が有効的な効果があります。
鍼灸治療をすることで抗ストレスホルモンの分泌を促します。
日頃の対策で脱毛予防をしよう
日頃からの食事でタンパク質の多い物を食べるのが理想的です
→毛髪の成分は90%タンパク質のため。
ケラチンという硫黄成分が含んだタンパクがより効果的です。
その他に5αリダクターゼの抑制効果がある
亜鉛・イソフラボンを積極的に摂るようにしましょう。
ケラチンを多く含む食べ物
亜鉛を多く含む食べ物

抜け毛予防は
今からでも
遅くありません!
私に一度ご相談ください!